2015年02月03日
紅茶

紅茶が大好きです!
夏はアイスで、冬はホットで^^
いつもはストレート、元気をだしたいときは甘酸っぱいレモンティー、うんと寒いときはミルクで淹れたミルクティー
茶葉は、小さい頃から日東紅茶の大ファンです
デイリークラブとデイ&デイがありますが、冬に美味しいのはデイリークラブ
沸騰したてのお湯を使い、1分ほど抽出して取り出します
濃い赤い色になりますが、渋みやえぐみはありません
日東紅茶は日本の軟水に合わせてブレンドされているので、気軽に風味あふれる美味しい紅茶がいただけます
お砂糖も何も入れなくても、茶葉の甘みでいっぱいですよ^^
2014年06月26日
大阪デラウェア

うっとうしい梅雨ですが、毎年この時期に楽しみにしているのがデラウェアです
大好きなブドウの季節が始まりました^^
果物屋さんの店頭に、小豆色の小さな粒のデラウェアが並びました
東京では、デラウェアの走りが大阪産からです
いったい大阪産の果物なんて、東京ではぜんぜん聞いたことがありませんね
特に、ブドウといえば、山梨、長野、山形が思い浮かぶのではないでしょうか
大阪のイメージといえば商人の町、食い倒れの町、たこ焼屋さんとお好み焼き屋さんのひしめきあっている町、堺の刃物、
道頓堀とグリコの大きな看板、大阪城、吉本新喜劇・・・本当にブドウなんか作っているの?と思われるでしょう(わたしだけかw)
なんと大阪はデラウェアのの生産量が全国で3位なのです!
ただし、そのほとんどは西日本で消費されてしまうので、関東には走りのときにしか出荷されません
大阪のデラウェアは、夏もまだだというのに甘みが濃く、香りよく、深い味わいで、食べたあとはのどが渇いてしまうほど
瑞々しいうちに食べるのも美味しいのですが、実のついている軸が少し茶色になる頃にはさらに芳醇な味わいになります
冷やさずに室温のままで食べるのが風味も強くおすすめです
食べきれないときは、そのまま凍らせてシャーベットのようにしても楽しめます
今年も大変よいできです^^
残念なことに、東京の店頭に並ぶのも、あと一週間くらいでしょうか
ぜひ、おためしください^^
2012年01月22日
鍋焼きうどん

へい、まさみさん! おまちどう^^
寒いですね~ ^^
こんなときは、アツアツの鍋焼きうどんがご馳走です!
揚げたての大きな海老天、お汁のたっぷり染み込んだお麩、しゃきしゃきの竹の子、肉厚の椎茸、甘辛の鶏肉
フワフワ半熟の玉子、こんがり焼いたお餅、緑の鮮やかなほうれん草、大好きな甘い玉子焼き、紅かまぼこ
作っていてお腹がすきました ^^;
全部で104プリムありますw
2012年01月15日
2011年12月31日
コンデンスミルク醤油餅

いよいよ明日はお正月^^
ちょっと変わったお餅の食べ方をご紹介します。
オリジナルのレシピです^^
お皿にコンデンスミルクを入れて、その上にお醤油をちょっとたらします。
お箸や何かとがったものでグルグルと混ぜてマーブル模様にします。
その上に焼いたお持ちを乗せて出来上がり!
ソースを絡めていただきます^^
コンデンスミルクとお醤油は完全に混ぜてしまわずに、濃淡のあるほうがより立体的な味わいになります。
ミルクっぽいみたらしというか、塩キャラメル風味というか、意外な美味しさです^^
コンデンスミルクの甘ったるさを醤油が引き締めて、まるで別の香ばしさが生まれます。
騙されたと思って、ぜひお試しください^^
2011年10月09日
SL ごはん

トウモロコシご飯
お友達と枝豆ご飯のおしゃべりをして、すっかり食べたくなってしまったのですが枝豆がありません^^;
ちょうど買ったばかりのトウモロコシがあったので、トウモロコシご飯にしてみようと思いました。
トウモロコシの茹で汁にはトウモロコシの甘味と風味が出て、とてもおいしいんです。
これでご飯を炊いてみましょう^^
トウモロコシの粒々がプチプチはじけ、あまい香りいっぱいのご飯です!
作り方
トウモロコシは球形を6割くらい窪ませて、少し平らにつぶして上下に引き伸ばし、黄色いテクスチャを貼って輝きの設定を・・・・ではありませんねw
トウモロコシを茹でます。
あまり茹で汁が多いと味が薄まってしまうので、トウモロコシを半分に折って小さな鍋で茹でます。
茹で上がったら、その茹で汁にお酒少々と出汁の昆布を加えてご飯を炊きます。
ご飯が炊ける間、トウモロコシの実をとります。
スープスプーンで縦一列を掘り起こすようにとり、あとは指で簡単にむしれます。
とった実に塩をしっかり振って、しばらく馴染ませます。
ご飯が炊き上がったらすぐに実を混ぜ、塩加減を整えてからしばらく蒸らすと出来上がりです^^